Claudeにゲームを作ってもらったけど指示を繰り返してようやく完成した色当てスピードゲームの制作記録

AIメモ

Claude ってどんなAI?

話題のAI「Claude」は、自然な対話が得意なAIです。
質問やお願いに対して、丁寧にわかりやすく答えてくれるので、アイデア出しや仕様の整理にも使いやすいです。(ここでもClaudeのことを書いています。
私も、今回Claudeに「ゲームを一緒に考えて!」とお願いしてみました。

 

色当てスピードゲームのアイデアを出してもらった!

今回Claudeにお願いしたのは、「色当てスピードゲーム」の仕様を考えてもらうことでした。
初めに依頼した内容はこんな感じです。

  • 初級・中級・上級のボタンでスタート
  • 選んだ難易度で、表示する色の数が変わる(3個・5個・10個)
  • 「赤を押せ!」などの指示が出て、それに対応する色をクリック
  • 正解なら次へ。不正解なら2秒のペナルティ
  • 全部で5問。終わったらタイムが表示される

この仕様を、WordPress(HTML+JavaScript)で作りたくて、スマホでもPCでも遊べるようにしたかったんです。

想像と違う見た目にびっくり…追加で説明!

最初の出力では、思っていた雰囲気とちょっと違っていました。
「なんか開始ボタンがないな…?」とか、「デザインがちょっと地味かも?」と思って、追加で以下のような説明をしました。

  • 難易度ボタンの下に「開始ボタン」が欲しい
  • 開始ボタンを押したら、次の画面で秒数をカウント開始
  • 全体的に明るく楽しそうなデザインにしてほしい

この段階でもう2回修正してもらったんですが、まだ理想の形に届かず…。やっぱりAIにお願いするにも、言い方や伝え方って大事ですね。

3度目の正直?もっと具体的なプロンプトにして再挑戦!

結局、思い描いていたゲームに近づけるには、もっと細かくお願いしないと難しいと気づいて、プロンプトを大幅に修正しました。
最終的に伝えた内容はこちら。

  • デザインはダークカラー(黒やネイビー)を背景に
  • ボタンや文字は明るめの色(蛍光ピンク、緑、青など)
  • 難易度ごとに色の数を変える(3・5・10個)
  • 「赤を押せ」などの指示が出る
  • 色を間違えると3秒のペナルティ
  • 全5問、最後にかかった時間を表示
  • 開始ボタンはレベルの下中央に配置
  • スマホ&PC対応必須

この細かいプロンプトでようやく、納得のいく形のゲームが完成しました!

ついに完成!楽しく遊べる色当てスピードゲーム

そんなこんなで、いろんな試行錯誤を経て、ようやく完成したのがこのサイトです。

色当てスピードゲーム

背景はダークカラーでクールだけど、ボタンや文字が明るくてポップ!
ゲームとしてもテンポよく楽しめて、スマホからも気軽に遊べるようになっています。

AIとの制作は「伝え方」次第で変わる!

今回のゲーム作りを通して、AIと一緒に作るってすごく便利だけど、こちらの伝え方や説明の仕方で仕上がりが大きく変わることを実感しました。

「思ってたのと違うな」と思っても、それは自分の説明不足だったりすることもあるんですよね。AIはちゃんと聞けば、ちゃんと応えてくれます。

次に何かを作るときは、もっとスムーズにお願いできそうな気がしています!

まとめ

Claude AIを使って、はじめてのゲーム作りに挑戦しました。最初は曖昧な指示だったせいで、何度か修正が必要になったけど、最終的には理想に近い形で完成できました。
AIとの共同作業、これからもいろいろ試してみたいなと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました