ChatGPTと考えたカテゴリで作った!最初のWebアプリ制作記録

AIメモ

こんにちは!
今回は、私が最初に作ったWebアプリ「大喜利お題ジェネレータ」についてご紹介したいと思います。

思いついたらまずやってみる

私はもともと、AIを使ってなにか面白いものを作ってみたいと思っていました。
だけど、何を作るかは決まっていなくて…。
そんなとき、ふと思いついたのが「大喜利のお題を出してくれるジェネレータがあったら、面白いんじゃない?」ということ。
物は試し、という気持ちで最初に作ったのが、この「大喜利お題ジェネレータ」でした。
ただいま公開中です:https://fun.tekotoko.com/kotoba/ogiri-generato/

どんなアプリ?

「大喜利お題ジェネレータ」は、簡単に言うと「カテゴリを選ぶと、それに合った大喜利のお題を自動で出してくれる」というものです。
例えば「日常生活」や「動物」などのカテゴリを選ぶと、それに合わせたお題が一つ表示されます。
気に入らなければ、何度でも新しいお題を出せるようになっているので、ネタ出しにもぴったりです。

ChatGPTにカテゴリを考えてもらった

どんなカテゴリがあると面白いかな?と思って、ChatGPTに相談してみました。
私がChatGPTに送った依頼文はこちらです。

大喜利のお題を出してあげるツールを作成したいと思っています。カテゴリ選択してから、選択したカテゴリにあったお題を出すというものです。カテゴリを10個考えてもらえますか?
すると、以下のような提案をもらいました。
  • 日常生活
  • 動物
  • 未来
  • 学校
  • スポーツ
  • 映画・テレビ
  • 仕事
  • 料理
  • 旅行
  • おもしろ商品
どれも面白そうで、想像が膨らむものばかり!
ただし、提案されたカテゴリをそのまま全て使ったわけではありません。最終的には、ChatGPTの案をベースに、私なりに10個を選びました。
どのカテゴリが実際に使われているかは、ぜひサイトでチェックしてみてください。

大喜利のお題生成にはClaudeを使用

実際にお題を生成する部分は、ChatGPTではなくClaudeというAIにお願いしました。
Claudeは、コーディングの作成ができる上に、そのまま実行結果を確認できるところが便利です。 ※1日の回数制限はありますが、無料で使えるし日本語のプロンプトも利用可能です!
やっぱり、どのように作成されたかをすぐに確認できるのは大きなポイントでした。
実際、「お題はこれでいいのかな?」という疑問が出ることもあり、いくつかは手動で入れ替えています。

こだわったポイント

制作時にClaudeに伝えたこととしては、次の2点です。

  • WordPressで使える(HTML、CSS、JS)形式で作成したい
  • レスポンシブ対応で作りたい(スマホ・パソコン両対応)
あとは、こんな「大喜利お題ジェネレータ」を作りたい!という内容をClaudeに伝えました。
まだまだシンプルな作りですが、こうして一つの形ができるまでの過程が楽しかったです。

これからもゆるく紹介していきます

これからも、AIと一緒に作った面白いものをゆるく紹介していこうと思います。
気軽に遊べるアプリなので、ぜひ試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました